国井しゅうめい・國井海良 透明水彩画の世界
mind space 夢道場(国井道場)

無双直伝英信流居合道

居合道教室 無双直伝英信流

<居合とは> 『居合』とは、剣道の立合(一定の間隔をおいて同じ条件で刀を抜いて戦う)に対して居合という意味で、敵の不意の攻撃に直ちに応じ、刀を抜いたときにはすでに相手を制している、鞘離れの一刀で勝負を決める剣技です。 居合の「居」は、体の居るところ(立って居ても、座って居ても、歩いて居ても)、心の居るところ(精神的状態)、つまり、その場その時の、心身の在るところを意味しています。 そして「合」は、どのような状態にも臨機応変に対応できる働きを言います。

<居合中興の祖 林崎甚助源重信公>
 わずかな心のゆるみ、技の遅れが命にかかわる戦国の世、槍や刀を抜き合って戦うだけでなく、抜刀しながら一瞬にして敵を倒すという工夫が必要になってきました。 それを体系化し向上させてひとつの武術にまとめあげたのが、足利時代末期の奥州の剣客、林崎甚助源重信です。現在の山形県村山市の林崎明神に祈願参籠し抜刀術の妙を得たと伝えられています。これを林崎夢想流と称え、以来、その伝統を受け継いだ名人を輩出し、多くの流派を生み出しました。 殊に林崎甚助以来の達人として名の聞こえた長谷川主税英信が、古伝の技に独創を加えて無双直伝英信流(長谷川英信流あるいは英信流など)と称され、私たちはその正統第22代宗家池田聖昻先生の下で修行しています。

<思い込みを捨てることから始まる… 刀は左手で抜く?>
鞘に入った刀を抜いたことのない方は「刀を抜くだけなら簡単だろう」と思われるかも知れませんが、ある程度腰に固定されている鞘から刀を抜き出そうとすると右手の長さまでしか抜くことができませんから、瞬時に抜いて斬り付けたり、敵の刀を受け流したりするのには、鞘を持つ左手の作用などいろいろな技術が必要になってきます。 刀は飛び道具と言われるように、右手以上に鞘を持つ左手の操作(鞘引き)で刀の切先(物打ち)が目標に向かい飛んで行きます。 刀は右手で抜くという思い込みなど、さまざまな常識的な動きや考えを捨てることから稽古は始まるのです。
2024.4 稽古日
2024.5 稽古日
2024.6 稽古日

現代人の居合修行の目的

様々な状況を想定して、抜刀の一瞬で敵を斬る(あるいは捌く)。更に追い込んで勝ちを制す。敵に心を残し(残心)、油断なく刀を納めるという一連の動作を、心を込めて稽古します。
 しかし現代では刀は殺戮の道具ではありません。世界にその美しさと切れ味を誇る日本刀を用いる刀法を通して心と身体能力を養い、社会生活に役立てていかねばなりません。
 古武道は競技主体のスポーツ武道とは異なり、一生が修行です。気づきの心が養われ常に発見があります。正しい姿勢と体の運用が身につき、健康を保つばかりでなく、筋力に関係の無い武道的身体能力が増していく自分に驚くことでしょう。
 礼節を知り、自分を律し、耐える心の強さを学びます。身体的あるいは精神的危険を察知し、臨機応変に対処する能力が高められますから自信と余裕ができ、相手の気、感情を読み取る感覚とともに、尊厳の念さえ生まれてきます。
 稽古は己を見つめる時間、空間を得ることであり、自分の弱い心、崩れそうな心に勝つ。つまり、己に克つ修行かもしれません。
 道場だけが修行の場ではありません。日常の生活の仕方が武術に生き、また武術の修行が仕事に日常生活に生きていかなければなりません。自らの修行が日本のすばらしい伝統文化でもある古武道居合道の技と心を後世に伝えていくことにもなるのです。

<国井道場ではどんな指導を?>
 林崎甚助公が『三尺三寸の野太刀をもって、近間から短刀で突然突いてくる敵の攻撃をいかに制するか』を研究して作り上げたという居合の原点に立ち戻り稽古したいと考えています。
 武神に対する礼、お互いの礼、刀に対する礼で始まります。「武道は礼に始まり、礼に終わる」と言いますが、古武道は護身ですから、人と争わないために礼を重んじるのは当然といえます。
 技の稽古に入る前に、脱力、体軸の意識、体軸によく乗り軽く身を置く歩き方、丹田呼吸による気の養成など武道に合う身体作りをします。
 戦乱の世に生きた武士たちが、日常的に養った、いついかなる時も自在に対処できる心構えと身体を学び取るのが居合道を修行する大きな目的と考えています。
 もちろん古武道の型を継承し後の世に残すことが大切ですが、ともすれば、形の美しさだけを求める世界になりがちです。私達は現代人が失った、常識を超えた古えの達人の動き、心の置き方を求め研究指導しています。
 実際に木刀で攻めてもらい、捌き、呼吸、間合、速度を学びますから、気、脱力、体軸、手の内、鞘引きなど様々な要素が総合的に大切なことを理解できます。
 基本の技を大きく三つに分け、あるいはその複合ととらえ明確な指導を行います。

1 気で先をとる技 敵が殺意をいだき刀を抜こうと柄(つか)に手がかかるとします。理屈では先に手がかかった相手のほうが早く抜けるわけですから、無駄のない動きと刀の操作や体の使い方はもちろんですが、相手の間(ま)に一気に入ってしまう「気」の作用が一番大切なのです。相手に居着きを起こさせてしまえばそのまま斬ってしまうことも、斬らずに済むこともできるのです。居合の究極は「抜かずして勝つ」「鞘のうちで勝つ」といいますが、その第一歩とも言えます。

2 敵の陰(いん)の呼吸に入る技 敵が刀を抜き上げた時、あるいは抜いた刀を振りかぶった時に相手を制してしまいます。斬らんと刀を振りかぶった吸気の時が「陰」。「エイッ」と刀を振り下ろしてくる呼気の時が「陽」。その陰の時に押さえられてしまうと人間は弱いのです。相手の気にぴたっと合わせてしまう次の3もそうですが、正に居合の「合」は相手の気に合わせる自在の働きを意味します。

3 見切りでさばく技 敵が切り下ろしてくる「陽」を見極めて(見切って)身をかわしたり、日本刀特有の鎬(しのぎ)を使って摺り上げたりして、敵の崩れに乗じて切り込みます。
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」と言いますが、わが身を切らせる胆力、脱力、洞察力が必要となります。

 年齢や男女の別無く、体力に応じて出来るのが居合道です。武道経験の無い方はもちろん、他の武道を修行中の方にも、ビジネス社会のリーダーにも、きっと役に立ちます。あなたの日常の生活、未来が変わっていくことでしょう。


■ 費用  入会費 5,000円
      月会費 学生 4,000円 / 一般 5,000円 
             ※ 冬期(10月~翌3月)は500円を加算。
 スポーツ安全保険 年会費 小中学生 800円/高校生~一般 1,850円
 道着は柔道着でも空手着でも構いません。お持ちでない方は注文出来ます。
 (始めは姿勢を作るためにジャージも可)
 しばらくは、木刀で形を作り、その後、刃引きの居合刀を用います。

※護身合気武道や絵画教室と複数学ばれる方の月会費は2,200円加算です。
※会費はできるだけ、㈱ゆうちょ銀行からの自動引き落としをお願いします。
※月会費は稽古日数に関係ありません。

■ 休会・退会について
 前月中に退会届の提出をもって退会とします。
 3ヶ月以上休まなければならないはっきりとした理由があり、休会届けを提出した場合に限り、基本月会費1,100円を納めてもらい休会を認めます。
 一年以上の長期間、函館・札幌を離れる場合は免除。稽古に参加した月のみ、会費を頂きます。

CONTACT

さわやかな透明感 
みずみずしい色彩
やわらかさあふれ
限りない深さを持つ

『透明水彩画』

風景・花・人物・・・
心癒す『透明水彩画』は、
生活・人生を豊かにしてくれることでしょう!

ABOUT

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP